「公務員でもできる副業7選・バレずに安心して始められる方法を元公務員が解説」

「副業に興味はあるけれど、公務員ってやっちゃダメなんじゃ…?」
「バレたらどうしよう」「周りに相談もしにくい…」

そんなモヤモヤを感じながらも、将来の収入や老後資金、今後の物価上昇に不安を感じて、
副業について調べ始めたあなたへ。

こんにちは。元公務員のヒロです。
僕自身もかつて「副業ってダメだよな…」と何年も思い込み、時間だけが過ぎていきました。

でも、実は!!!
ルールを守れば、公務員でも安心して始められる副業は意外とたくさんあるんです。

この記事では、僕が実際に経験してわかった「公務員でもバレずに安心して始められる副業」を7つご紹介します。

公務員でも“できる副業”はある。大切なのは「内容」と「やり方」

結論から言うと、公務員でも副業はできますが、、、!
ただし、「何をやるか」と「どういう形でやるか」に注意が必要です。

実際、公務員の副業に関しては、国家公務員法や地方公務員法によってある程度制限されています。
でもこれは、「すべての副業がダメ」というわけではありません。

ポイントは、次の3つです。

  • 営利目的で継続的な活動かどうか
  • 職務専念義務や信用失墜行為に抵触しないか
  • 勤務先の規定に違反しない形で行っているか

つまり、ルールの範囲内で、適切な内容・方法であれば副業は可能なんです。

この記事では、公務員としての立場を守りながら、実際に始めやすく、バレにくい副業を7つ厳選してご紹介します。
まずは全体像を知って、自分にもできそうなものを探してみてください。

副業OKな理由と判断のポイント

「公務員=副業禁止」は半分正解。実は“条件付きでOK”なんです。

副業と聞くと、「公務員は絶対ダメでしょ?」と思われがちですが、実はそうとも限りません。

確かに、公務員には副業に関するルールがあります。
代表的なものがこちらです。

公務員の副業を制限しているルール(一部抜粋):

  • 国家公務員法 第103条・104条(国家公務員)
  • 地方公務員法 第38条(地方公務員)
  • 人事院規則や各自治体の内規 など

これらの法律や規則では、以下のような活動を制限しています。

  • 営利を目的とする私企業での業務(アルバイト・自営業など)
  • 継続的・反復的に報酬を得る活動
  • 公務に支障が出るような行為(信用失墜・職務専念義務違反)

つまり、「本業に影響が出るような副業はNG」というわけですね。


でも、例外もあります。

実は、公務員でも以下のような条件を満たしていれば、副業が認められるケースもあります。

副業が可能なパターン:

条件内容
非営利活動無報酬の地域ボランティアやNPO活動など
一時的な報酬単発の講演、原稿執筆などで許可・届け出をすればOKな場合も
家族の手伝い報酬なし・継続性なしであればOKな場合が多い(例:田植えの手伝い)
資産運用系株式投資や不動産収入は、一定の範囲内でOK(勤務先により異なる)

判断のポイントはこの3つ!

副業OKかどうか判断するためには、以下の3点をチェックするのがカギです。

  1. 営利目的かどうか
     →報酬を得る目的か?それとも無償・趣味の延長か?
  2. 継続的か一時的か
     →毎週やってる?それとも年に1回だけ?
  3. 本業に支障があるかどうか
     →勤務時間外?疲れすぎて仕事に影響しない?

この3つをクリアしていれば、バレる・バレない以前に“ルール上セーフ”な可能性が高いです。

公務員におすすめの副業7選|バレずに安心して始められる仕事とは?


公務員が副業をするうえで最も大切なのは、「ルールを守ること」と「本業に支障をきたさないこと」。
ここでは、元公務員の視点で「これは安心して取り組める」と感じた副業を7つ紹介します。


① クラウドソーシングでのライティング(文章執筆)

おすすめ度:★★★★★|バレにくさ:高|始めやすさ:◎

クラウドワークスやランサーズなどのサイトで、記事作成やレビュー、体験談などを執筆する副業です。

  • 本名・顔出し不要でOK
  • 自宅でスキマ時間にできる
  • 単発案件なら「継続性がない」と判断される場合も

💡許可不要でできる可能性も高く、副業初心者に最もおすすめ。


② スキル販売(ココナラ・タイムチケットなど)

おすすめ度:★★★★☆|バレにくさ:中|始めやすさ:◎

イラスト作成、資料作り、相談サービスなど、自分のスキルを「ネット上で」売る副業。

  • 顔出し・実名不要OK
  • 1件ごとの取引なので継続性が低いこともある
  • 自治体によっては「申請すればOK」なケースも

🛠 WordやExcelが得意な人にも◎!


③ ポイ活・アンケートモニター

おすすめ度:★★★☆☆|バレにくさ:極めて高|始めやすさ:◎

マクロミルや楽天インサイトなどでアンケートに答えるだけの活動。

  • 報酬が少額&一時的なため、副業扱いされにくい
  • 通勤・昼休みなどスキマ時間を活用できる

💰 副業というより“ちょっとしたお小遣い稼ぎ”。初心者の最初の一歩におすすめ。


④ Kindle出版・note販売

おすすめ度:★★★★☆|バレにくさ:中|始めやすさ:○

自分の体験やノウハウを電子書籍や記事として販売する方法。

  • 実名を出さずに出版可能
  • 書いたあとは“自動で収益が出る”可能性あり
  • 継続性がある場合は許可が必要な場合も

📘 「自分の経験を副業にしたい人」にぴったり。


⑤ 株式投資・投資信託(資産運用)

おすすめ度:★★★☆☆|バレにくさ:極めて高|始めやすさ:◎

副業ではなく“資産運用”の扱いになるため、原則OKとされるケースが多いです(※勤務先の内規は要確認)。

  • 短期売買より長期・積立投資が安全
  • NISAやiDeCoなどの制度も活用できる

📈 「働かずにお金を育てる」スタイル。早いうちに始めるのがおすすめ。


⑥ 家族の手伝い(農業・商売など)

おすすめ度:★★★★☆|バレにくさ:高|始めやすさ:○

親の田んぼや家業の手伝いなど、報酬が発生しない範囲であれば副業に該当しないことも。

  • 無償 or 一時的なら問題なしとされるケースが多い
  • 継続的・報酬ありになると要注意

🌾 「田植えって副業?」と不安な人もOK!


⑦ 写真・音楽・イラストの販売(ストック系)

おすすめ度:★★★☆☆|バレにくさ:中|始めやすさ:○

写真ACやAdobe Stockなどに、自分で撮影・作成したデジタル素材を登録しておくと、ダウンロードごとに報酬が入る仕組み。

  • 一度登録すれば自動収入が見込める
  • 顔出し不要
  • 月に数千円〜稼げる可能性も

🎵 趣味と副業を両立したい人におすすめ。


🎯まとめ|大事なのは「少しだけやってみること」

どの副業も、いきなり大きく稼ごうとしなくて大丈夫です。
まずは「ちょっと試してみる」くらいの気持ちで、小さく一歩を踏み出してみましょう。

「この副業、始める前にもっと詳しく知りたい」
「自分の勤務先で大丈夫か不安…」

そんな方のために、次回は「副業がバレる仕組みとバレない工夫」について解説します。
次回を楽しみにお待ち下さい。

まとめ|小さく始めればリスクは最小限。まずは一歩踏み出してみよう!


「公務員でも副業できるの?」という不安からスタートしても、
正しい知識と慎重な行動を心がければ、安心して副業を始めることは可能です。

大事なのは、いきなり大きなことをしようとしないこと。
月に数千円でも、自分の力で収入を得るという経験が大きな自信につながります。

  • 小さなライティング案件に応募してみる
  • 趣味の写真を1枚だけ販売してみる
  • 親の田植えを「副業じゃないよな?」と確認してみる

そんな“小さな一歩”からで十分なんです。

僕自身、公務員時代には副業に対して不安しかありませんでした。
でも、一歩踏み出したことで、視野が広がり、退職後の選択肢も増えました。

今の働き方に少しでも不安があるなら、まずは一歩。
リスクを最小限にしながら、あなたの可能性を広げていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました