【公務員も副業OK!?】総務省通知の本音は「もう面倒見きれません」かもしれない 

副業ガイド(公務員向け)

こんにちは、元公務員のヒロです。 

今回は、公務員に関する「静かなる革命」とも言える、副業解禁の流れについてお話しします。 

◆ 総務省が出した“ある通知”の中身 

令和時代になり、総務省はこんな通知を出しています。 

「地方公務員においては、地方公共団体の実情及び人的資源の有効活用の観点から、一律に営利企業等の兼業を禁止するのではなく、一定の条件を満たせば兼業を認めることができる。」 

これはつまり、公務員であっても営利企業での「社員としての仕事」や「個人事業主としての活動」がOKになるということ。 

◆ これは国からの“メッセージ”なのでは? 

この通知の裏には、こんな本音が透けて見える気がしてなりません。 

「もう面倒見きれません。安定を求めるなら自分で稼いでください」 

働き方改革、少子高齢化、財政難―― 
もはや“安定神話”は過去のもの。 

「自分の人生は自分で守る」時代に入ったのです。 

◆ 実際に公務員を辞め、副業を選んだ私の話 

かつて私は、毎日同じ時間に出勤し、満員電車に揺られて職場に向かい、定型業務に追われる日々を過ごしていました。 

  • ルーティーンだけの人生で、本当に終わっていいのか? 
  • 「安定」はあるけど「希望」がない… 
  • このまま定年まで40年、想像するだけで息が詰まりそうだった 

そんな不安を感じ、副業に一歩踏み出しました。 

結果―― 
月に5万円、10万円と、自分の力で稼げる手ごたえを得た瞬間、人生が変わりました。 

◆ 公務員が副業を始めるうえでのポイント 

もちろん、何でも自由にできるわけではありません。ですが、以下のような活動は、今回の通知を受けて許可や届出を経れば可能になりそうです。 

  • ネットショップ運営(物販) 
  • ブログ運営やアフィリエイト 
  • スキルを活かした個人事業(ライター、デザイン、ピアノや習字の教室など) 
  • 家業の手伝い 

大切なのは、「本業に支障がない」「信用失墜につながらない」などの原則を守ること。 

ただし、今後は制度がさらに緩和され、副業が“当たり前”になる時代が来ることは間違いないと、私は感じています。 

◆ 不安な方へ:実体験をお話しできます 

「興味はあるけど、何から始めればいいか分からない」 
「副業がバレたらどうなるの?」 
「自分にもできる副業ってある?」 

そんな疑問があれば、私の公式LINEでお気軽にご相談ください。 
公務員経験者だからこそわかる“リアルな情報”をお届けします。 

◆ まとめ:副業は“義務”ではなく“選択肢” 

総務省通知は、副業を“解禁した”というより、「副業を通して自分の未来を切り開いてほしい」というメッセージなのではないでしょうか。 

かつての私と同じように悩む方へ伝えたい。 

「安定だけでは守れない時代、人生を動かすのは“行動”です。」 

副業は怖くない。むしろ、それは未来を切り開く“チャンス”かもしれません。 

タイトルとURLをコピーしました