会社にバレずに副業できる?元公務員ヒロが教える安全な副業の始め方【Q&A完全ガイド】

副業ガイド(公務員向け)

会社員や公務員にとって、副業は人生の選択肢を広げる大きなチャンスです。
収入が1本だけの状態より、2本、3本と柱を持つことで、万が一のときも生活が安定します。

しかし、副業を考えるとき、多くの人が真っ先に心配するのが──

「会社にバレたらどうしよう…」
「懲戒処分やクビになるのでは?」

僕は元公務員として長く働いてきた経験があります。公務員は民間企業以上に副業が厳しく制限されており、ちょっとしたことでも「兼業禁止」に触れるリスクがあります。
そんな環境でも、収入の柱を増やしたくて副業を模索し、実際に行動してきました。

この記事では、そんな僕がQ&A形式で、会社や同僚にバレずに副業するための考え方・バレにくい副業の具体例・実際に僕がやってきた方法を解説します。


Q1. 会社に絶対バレないで副業をする方法はある?

A. 正直に言うと、「絶対バレない」という方法は存在しません。

なぜなら、副業が発覚するルートは複数あり、どんなに注意してもゼロにはできないからです。
たとえば…

  • 住民税の通知(副業の収入が本業の給与と合算される)
  • 社内の人づて(うっかり話してしまう、SNSから身バレ)
  • 銀行口座や振込記録(経理・人事が見る可能性)
  • 仕事中の副業作業(PC・スマホの履歴や目撃)

ただし、バレにくくする対策は存在します。

バレにくくするための主な対策

  1. 住民税を「普通徴収」に変更
    → 副業分の住民税が本業の給与天引きに合算されないようにする。
  2. 副業専用の銀行口座・クレジットカードを使う
    → 生活口座と分けることで、管理が楽になり記録も整理しやすい。
  3. SNSやブログでは顔・本名を出さない
    → 友人や同僚に見られても特定されないようにする。
  4. 会社の時間・設備を絶対に使わない
    → 社用PCやメールアドレス、勤務時間中の副業活動は論外。
  5. 現金取引やプラットフォーム経由の売上管理を工夫
    → メルカリやココナラなどではハンドルネームで活動。

Q2. どんな副業がバレにくいの?

A. 外部から活動が見えにくく、第三者に知られにくい副業です。
具体的には以下のようなものがあります。


副業ジャンル別リスク比較表

副業ジャンルバレやすさ主なバレ要因リスク軽減ポイント
文書執筆(ライティング)住民税通知顔出し不要・匿名活動、住民税は普通徴収
スキル販売(ココナラ等)SNSからの特定本名非公開、プロフィール画像はフリー素材
ポイ活・アンケートほぼゼロなし少額なので税務上も目立たない
電子書籍・NOTE販売低〜中売上の急増ペンネーム使用、急な高額収入を避ける
投資(株・信託・不動産)証券口座の記録課税はあるが会社経由の通知なし
家事手伝い(家業)極低なし家族内で完結
写真・イラスト・音楽販売メディア露出作者名を匿名に設定
転売・物販発送や在庫保管の目撃自宅完結、配送先や伝票管理を工夫

💡 補足
リスクが低いジャンルほど、在宅完結・顔出し不要・第三者との接触が少ないという特徴があります。


Q3. ヒロはどうしていたの?(体験談)

A. 僕が最初に取り組んだのは、転売や物品販売でした。

  • メルカリやヤフオクで不用品を販売
  • Amazonで仕入れた商品を販売(いわゆるせどり)
  • 副業用の口座を作り、売上と経費を完全に分離
  • 収入が増えてきた段階で開業届を提出

さらに、将来会社を辞めることを見据えて、会社設立の準備も進めました。
具体的には青色申告の知識を学び、確定申告のシミュレーションを行いました。

この経験から分かったのは、

「最初から大きく稼ごうとせず、小さく安全に始めて、徐々に規模を拡大する」
という戦略が一番安心だということです。


Q4. バレたときのリスクとヘッジ方法は?

もし副業が会社にバレると、どうなるのでしょうか。
これは勤務先の就業規則や立場によって大きく異なります


バレた場合の可能性

  • 厳重注意や指導
  • 減給
  • 出世・昇進の停止
  • 最悪は解雇(公務員の場合は懲戒免職)

リスクヘッジの考え方

  1. 副業禁止規定を確認
    → 曖昧な場合は「許可制」か「全面禁止」かを調べる。
  2. 生活費を副業収入に依存しすぎない
    → バレてやめざるを得なくなったときのリスク回避。
  3. 副業から起業へシフトする準備
    → 本業に頼らない道を作る。

Q5. バレる原因ワースト5

  1. 住民税の増額通知
    → 副業分の住民税が給与天引きに合算されて発覚。
  2. SNSでの身バレ
    → 写真や位置情報から特定される。
  3. 同僚や友人からの噂
    → 本当に信頼できると思っていた同僚に「実は副業してるんだ」と話したら、その同僚が悪気なく別の人に話し、あっという間に広がるケースは珍しくありません。人は思っている以上に口が軽い──これを肝に銘じておくべきです。
  4. 経理・人事からの指摘
    → 給与計算や税務処理の段階で判明。
  5. 副業の成果がメディアに載る
    → 受賞や特集記事で社名と名前がセットで露出。

まとめ:バレにくい副業はあるが「絶対」はない

会社にバレずに副業するには、
**「バレにくい副業を選ぶ」+「徹底したリスクヘッジ」**が必須です。

最初は小さく始め、収入の柱を増やしながら、最終的に本業依存から脱却するのが理想です。
僕自身、公務員時代からこの考え方で動き、今は自由度の高い働き方に移行できました。

タイトルとURLをコピーしました