はじめに:6月、明細を見て本音がこぼれた
6月30日、国家公務員の期末・勤勉手当(夏のボーナス)が支給されました。
あなたの明細にも「約70万円」の額が並んでいましたか?そのとき自分は平均以下???と頭をよぎりませんでしたか?
「こんの額で安心か?」——と。
第1章:国家公務員の夏ボーナス、平均70.5万円は本当?
2025年6月、国家公務員(一般行政職)の平均支給額は約705,200円。前年から約6.9%増加し、過去最高水準となりました。
内訳は、期末手当+勤勉手当を合わせて支給月数2.26カ月分。支給日は6月30日です!
第2章:民間と比較してみました。ボーナスだけでこの差⁉
民間大卒正社員の2025年夏ボーナス平均は約45.7万円。公務員との差は約25万円です・
さらに国家+地方公務員の平均ボーナスは約131万円とされており(夏:約66万円/冬:約65万円)、年間ベースでも民間を大きく上回ります。
第3章:平均と実態のギャップはなぜ?
“平均”という数字には高額支給の少数が混ざるため、実態との乖離があります。特に上級官僚や閣僚など特別職のボーナスは数百万円にのぼることも。2025年夏は、石破総理が約579万円、閣僚が約422万円、国会議員には一律319万円を受領し、一部は自主返納したと報じられています。
これら高額支給の一部が平均を押し上げており、一般職員の「70万円」という見かけのボーナス額で、殆の職員が平均以下になる可能性が他愛のです。
第4章:それでも“満足”とは言えない国家公務員の本音
- 民間と比べて安定感は抜群:年功的昇給、退職金、支給確実な手当など安定志向向けの制度設計。
- でも未来は見えにくい現実:昇給は年数に比例し、将来給与の伸びしろが限られる。政策変動で年金や退職金にも影響が出る可能性あり。
※管理人ヒロが感じたこと!
ヒロは高卒で国家公務員へ2つ下の後輩からは大卒のみ採用となり後輩は年上しかも大学をきくと普通に「東大です!」、、、、、、、、聞かなきゃよかった。
そう!高卒でも叩き上げであのポジションまで行けると思っていたのに、そのポストは後輩たちに取られてしまう。色々と嫌でも考えちゃいますよね!!!
- 自由時間や裁量が少ない:定時終了や副業制限など、時間や場所の自由が乏しい。
“制度に守られているけど、もう一歩自由に稼ぐ選択肢がほしい”——こう感じている人は多いのではないでしょうか。
第5章:6月ボーナスで「副業」への弾みを
この“プラスの収入”を、どう使うかが分かれ道です。
- 自己投資(書籍、オンライン講座、健康・メンタルケア)
- 実験的な副業費用(ドメイン代、機材、マーケティング費)
- 将来への貯蓄・投資(NISA、積立)
ボーナスの一部を「仕事の延長ではない領域」に投じることで、将来収入の柱をもう一本作れる可能性があります。
第6章:元国家公務員が語る“副業のリアル”
私自身、国家公務員として働きながらも物足りなさを感じ、副業にチャレンジしました。
- 最初はブログやポイント活動など小さく始め、リスクは少ないながら「自分で稼ぐ実感」を得た。
- 実家や親戚の家でお手伝いをしてお小遣いをもらう等、「これでは自分の時間を切り売りしているだけでは未来が不安だ」と気づいた。
- 今は学びと実践を並走中。収入以上に「選択肢のある働き方」が得られるのが大きなメリットです。
この経験をきっかけに、「自分で稼ぐ仕組み」と「組織に依存しない生き方」に急激に興味を持つようになりました。
第7章:まとめ!
✔️ この記事の要点まとめ
項目 | 内容 |
6月ボーナス平均 | 約70.5万円 |
実態とのズレ | 上級職が平均を押し上げている |
未来への視点 | 安定だけでは将来は安心できない |
副業の意義 | 時間・収入・選択肢の自由を手に入れるきっかけに |
最初の一歩 | 小さな投資から始めて自己効力を得る |
🔗 管理人ヒロから!
今月のボーナスで“何かを始めてみませんか?”
- 書籍や講座への参加
- ドメイン・ブログ・SNSを使って自分の発信軸を作る
- 軽貨物配送やポイント活動など小さくスタート
「でも、何から手を付ければいいかわからない…」という方は、無料LINE相談であなたの状況に合った“副業の入口”を一緒に考えます👇
【↓↓↓公式LINEはこちら↓↓↓】